ANA SFC修行とは?基本のき

ANAが2020年3月末に発表した ”PP2倍政策” のおかげで、みえっぱりぱり、2020年SFC修行を解脱します!うれしい!

SFC2020確定のみえっぱりぱりが、SFC修行の仕組みについてわかりやすくご紹介します。

この記事は…

  • SFCとは?
  • SFC取得に必要なPPとは?
  • SFC取得のメリット
  • どうやったら取得できる?
  • 費用の目安
  • まとめ

SFCとは?

SFCはSuper Flyers Cardの略。

スーパーフライヤーズカードは「ダイヤモンドサービス」メンバー、または「プラチナサービス」メンバーのお客様がお申し込みいただけるクレジットカード機能付・年会費有料のカードです。

《ANA公式HPより抜粋》


つまり「プラチナメンバー」がSFC申し込みの最低ラインになります。
⇒ SFCはPP (プレミアムポイント) を50000P以上貯め、「プラチナメンバー」以上になると申し込める、ということ。

PPのうち半分以上はANA便で貯める必要があります。

SFCを狙って取得することは「SFC修行」と言われています。飛行機に頻繁に搭乗し、金銭・時間・体力などを消費することから「修行」と言われているようですね。

毎年1月から12月に獲得したプレミアムポイントの数に応じて翌年度のステイタスが決定し、4月から1年間にわたって「プレミアムメンバーサービス」をお楽しみいただけます。

正式なステイタスは翌年4月からですが、「プレミアムメンバー事前サービス」があるため、SFCは早くて修行を始めた年の4月に申し込めます。

PPとは?

SFC修行ではPPを50000P以上貯めることが重要だとわかりました。PPは Premium Point、プレミアムポイントの略。
修行僧はこのPPを貯めるために有償の飛行機に乗り続けます。

そう、このPPは
①飛行機を搭乗することでしか貯めることができない
②有償航空券による搭乗でないと貯まらない(特典航空券などは対象外)

PPはフライトマイルをもとに算出しますが、マイルとは少し違います。

《ANA公式HPより抜粋》

フライトマイルとプレミアムポイントの関係を図にすると上記のようになります。

①【区間基本マイレージ】
飛行機による都市間の直行距離を定めたもの。多くの航空会社が採用している。
「TPM」というそうです。遠ければ遠いほど数値が大きくなる、いわゆる「飛距離」のことだと思えばいいですね。

②【予約クラス・運賃種別ごとの積算率】
予約クラスも運賃種別も似て非なるもの。一言でいうと「席の種類」でしょうか。
飛行機のチケットって、早めに取ったほうが安く取れるイメージありませんか?
それは運賃種別や予約クラスがいくつも設定され、安い種別のものから売り切れていくからです。
同じエコノミーでも複数のクラス・種別が設定されていますが、一般的に価格が安いものは払い戻し規定が厳しかったりアップグレードの対象外だったりするうえに、PP積算率がよくないものがありますので確認が必要です。

③【路線倍率】
路線倍率ではこのような規定があります。

《ANA公式HPより抜粋》

路線倍率は高ければ高いほど良いため、国内線もしくはアジア、オセアニアで修行をする人が多いのです。

④【搭乗ポイント】
搭乗クラスによって0, 200, 400PPのいずれかが貯まります。

SFC取得のメリット

SFC取得のメリットはたくさんあります。何かと優先されることが多いので、時間の短縮につながりますし、何より空港が楽しくなること間違いなしです!笑

・プレミアムメンバー専用サービスデスク
・ラウンジのご利用
・座席クラスのアップグレード
・国内線の先行予約、座席指定の優先
・ご予約時の空席待ちの優先
・国内線特典航空券・いっしょにマイル割の先行予約
・国際線特典航空券・アップグレード特典の優先
・優先チェックインカウンター
・手荷物受け取りの優先
・手荷物許容量のご優待
・専用保安検査場のご利用
・優先搭乗のご案内
・空港での空席待ちの優先お取り扱い
・マイカー・バレーのご優待 (成田空港)
・羽田空港駐車場の優先予約
・香港国際空港の優先レーン
・アップグレードポイント
・フライトボーナスマイル
・マイルからANA SKYコインへ特別倍率で交換
・アップグレードポイントからANA SKYコインへの変換
・IHG ・ANA・ホテルズグループジャパンでのご優待
・スーパーフライヤーズ会員オリジナルネームタグ
・プレミアムメンバー限定ANAセレクション
・ライフスタイルマガジン『ana-logue』
・会員限定手帳・カレンダーのプレゼント

どうやったら取得できる?

飛行機に乗りまくってPP(プレミアムポイント)を稼ぐのみ。
ビジネスパーソンだと、出張などの仕事関係で飛行機が乗れればチャンスですね!

費用の目安

一般的に50000PP貯めてプラチナメンバーになるには50万円くらいが平均と言われています。高いですね。

〈50000PP達成に50万円かかった場合〉
PP単価 50万÷50000PP=10

〈50000PP達成に38万円かかった場合〉
PP単価 38万÷50000PP=7.6

【備考】PP単価:1PPあたりの単価(円)

「旅行のついでに修行しようかな!」「お金が有り余ってるのよ〜」
こういう人は50万円を大きく超えるかもしれませんが、一般的なSFC修行はいかに費用を下げるか≒いかにPP単価を下げるかが勝負になってきます。

まとめ

ここではSFC修行の概要について、一般的なことを詳しくご紹介しました。
SFC修行を考えている方の参考になれば幸いです。

※2020年3月時点の情報です。

最新情報をチェックしよう!